記事名 | 年月 | 概要 |
---|---|---|
ATELAS 英語研究学会 コラム (応用言語学) | H.19.11. | 日本語と米語の翻訳における深層心理に焦点を当て、英語と日本語の言葉の違いを分析した。 相互翻訳における「Malapropism」に焦点をあてて分析した。~巻頭言として~ (異文化コミュニケーション論) |
ATELAS 英語研究学会 コラム (応用言語学) | H.19.2. | 日本語と米語の翻訳における深層心理に焦点を当て、英語と日本語の言葉の違いを分析した。 相互翻訳における「Malapropism」に焦点をあてて分析した。 (異文化コミュニケーション論) |
ATELAS 英語研究学会 コラム (応用言語学) | H.18.9. | 日本語と米語の翻訳における深層心理に焦点を当て、発話者の本音と建前を言語分析し、英語と日本語のフレーズを分析した。 相互翻訳の可能性「Incompatible」(翻訳不可能な言葉)を分析、解読した。 (異文化コミュニケーション論) |
ATELAS 英語研究学会 コラム (応用言語学) | H.18.4. | 日本語と米語の翻訳における深層心理に焦点を当て、発話者の本音と建前を言語分析し、英語と日本語のフレーズを分析した。 相互翻訳の可能性「Compatible」(翻訳可能な言葉-一致している言葉)を分析、解読した。 (異文化コミュニケーション論) |
国際会議における地球watching (応用言語学) ![]() | H.17.1. | 国際会議において、バイリンガル同時通訳が二つの言語のハザマにたち、<発話者の本音>の通訳とは何なのかを執筆。 同時通訳法[英語教育](大修館書店) |
Let’s クロスカルチャーASAHI WEEKLY (応用言語学) ![]() | H.14.6.~H.16.1. | 日米の翻訳の可能性に焦点を当て、言語比較を連載。「がんばって」「上を見ればきりがない」「なあなあ」「うやむや」など日本文化に根ざした翻訳不可能ともいえる言葉にピンポイントし、「異文化コミュニケーション論」を連載した。 朝日新聞社・英字新聞 ASAHI WEEKLY 連載コラム |
国際人になるには(国際事情) | H.3.6. | 日本人の国際化及び国際感覚についての一考察 (ミヤコホテル大阪社内誌) |